《ブログ》電力自由化の影に紛れて~現行割引プラン申込終了~
2016.02.08 更新
新しく始まることがあれば、同時に終わることがある。
そんな裏の話をみなさんは知っていますか?
僕たちは知っています。
こんにちは!
夢源-mugen-です!
みなさん、4月から電力会社が選べるようになる
「電力自由化」が始まるのはご存知ですか?
連日いろいろな情報番組やメディア、雑誌等にも
とりあげていただいていますので
「聞いたことあるよ!」
「検討してるよ!」
という方もいらっしゃることでしょう。
今回はその電力自由化…
…ではなく
その自由化の影に紛れて「ひっそりと終わろうとしていることがある」という
話をしたいと思います。
そのフェイダウェイしようとしていることというのが
「現行の電気料金の割引プランは3月末までで申込が終了する」
ということです。
???
ちょっとわかりにくいですね。
特に
・自由化が始まってもしばらく東京電力で静観するつもり
・4月以降でいずれオール電化にする予定がある方
は注意してください。
先ほど述べたように
4月から電力自由化がはじまります。
新規参入する各社が様々な料金プランを打ち出してきます。
そんな中、東京電力もそのタイミングに合わせて
料金プランを一新するのです。
もう東電のHPは
「電力自由化様ご一行いらっしゃいませ!新料金プランにてご優待」カラー1色です。
そして現行の割引プランは新規申込不能となります。
つまり今の割引プランを選択する場合は
3月末まで申込をしないといけないのです。
「別に新しいプランに変わってからその中で選べばいいんじゃないの?」
と思ってしまったあなた。
あいや、待たれよ!
最後までお読みくだされ。
ライフスタイルは家庭ごとで千差万別。
旧プランの方が得になるお家がたくさんあるはずなのです。
①「新プランだけから選ぶ」
②「旧プランと新プラン両方から選べるようにする」
どちらがいいですか?
よりどりみどりビュッフェスタイルで絶対②ですよね。
では旧プランだとどんなメリットがあるのでしょう。
例を挙げます。
現在、電気とガスを両方使っている方。
あなたのお家の電気代は24時間どの時間帯も電気料金は同じです。
(東京電力の明細に「従量電灯A・B・C」と記載してある世帯)
○時から○時までは電気代が高いとか安いとかは無いです。
ただしこの契約形態は使用容量に応じて単価が変動する形になります。
つまり使えば使うほど単価が上がるという下の図のようなプランです。
それをオール電化にすると下の図のようになります。
使用容量に関係なく、完全に時間帯で単価が変わるというプランになります。
Look!
図の青い部分、23時~翌朝7時までの「深夜電力」が相当安くなります。
深夜電力なんて寝てる時間だから使わないでしょ?と思われるかもしれませんが
オール電化の肝である電気式の給湯器「エコキュート」が
この深夜時間に静かにせっせとお湯を作り、
朝までに1日に使うお湯をタンク内に沸かすのです。
ガス給湯機は朝でも昼でも夜でもお湯を使うタイミングで
外の給湯器が
「チュチュチュチュ…ボッ」
つどつどガス代がかかります。
しかしエコキュートはすでにタンク内に溜めてあるアツアツのお湯を使うので
そのガス代に相当するものがかからないわけです。
Check!
さらにこの深夜電力、7時までです。
7時って深夜か?って思いますよね。
平日ならもう起きているご主人様、奥様たくさんいるでしょう。
オール電化のわが家では6時から洗濯機を回したり
炊飯器をタイマーで7時までに炊き終わるように設定しています。
だって安いんだもん。
他の時間と倍以上違うんだもん。
電化上手の説明が長くなりましたが
これが新プランになるとどうなるのか。
こうです。
新プランの電化上手にあたるものです。
深夜電力料金が高いです。
現在12.16円が20.78円です。
そう、割引感が薄いです。
「夜トク」っていうより「昼より夜のほうが比較的安いプラン」です。
何かもったいない感じがしませんか?
再三繰り返しますが4月以降はこの電化上手プランは新規申込できません。
ガス給湯機が壊れたら電化にしようとしている方も
4月以降は新プランしか選択できません。
時はHDDのように巻き戻せないのです。
つまり料金プランを変更したい、電化を検討しているという方は
3月までに変更することをオススメします。
いや、オススメじゃないですね。
やらなきゃ!
3月までに変更した方は現行プランを4月以降も継続できます。
晴れて複数年契約で契約更改です!
自由化ばかりにスポットが当たって
ひっそりと表舞台から引退しようとしているプランがあるという事実。
なぜもっと取り上げてくれないのだろう?
摩訶不思議アドベンチャー…。
オール電化のご要望も夢源までお問い合わせください。
さらにさらにお得な話が聞けるかもしれませんよ~。
《ニュース》夢源の住人に新しい仲間が加わりました!
2016.02.08 更新
夢源-mugen-に新たな強烈なメンバーが加わりました!
ベンチプレス100kg上げます!
宜しくお願い致します!
《ブログ》あけましておめでとうございます!
2016.01.04 更新
皆さん初詣には行きましたか?
僕たちは本日行ってきました。
明けましておめでとうございます。
今年も元気いっぱいの夢源-mugen-です。
長期間だと思っていた年末年始休暇がアッという間に終わり
僕たちは本日から仕事始めです。
さいたまの神社へ初詣し
各自思い思いの願掛けをしました。
各スタッフ共通の思いは
「今年もより多くのお客様に喜んでいただくこと」です。
初詣の後は全員揃うとおかげさまでキツキツになる事務所で
営業スタッフ全員でミーティングを行い
各自の今年の目標と全体で目指すべき事の共有ができました。
今年も全力で頑張ります!
皆様、本年も夢源-mugen-をどうぞ宜しくお願い致します。
《ニュース》年末年始の営業時間のおしらせ
2015.12.25 更新
年末年始の予定についてご案内申し上げます。
誠に勝手ながら、年内は12月27日(日)までの営業とさせて頂きます。
【年末・年始休業のご案内】
2015年12月28日(月)~2016年1月3日(日)
※1月4日(月)からは通常通り営業致します。
休業期間中に頂きましたお問い合わせへのご返答は1月4日(月)以降となります。
お客様にはご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
《ブログ》さいたま市の”12日まち”に行ってきました!
2015.12.13 更新
さいたま市の12日まちってご存知ですか?
僕たちは毎年行っています。
こんにちは!
夢源-mugen-です!
毎年12月12日に開かれるさいたま市の12日まち。
露店が約1000店出店し
例年約15万人ほどの人出があり
そりゃぁもう大賑わいです。
新人の石原も焼きそばをビニール袋盛りにて食べちゃいますよ!
↑ 袋の中が全部焼きそばです。
さいたま市の調神社境内ではかっこめ市が開催され
運や福をかき集める熊手を買い求めるお客で大混雑します。
自由に歩くのはまず無理で、熱気で汗ばむくらいです。
お参りを入念にして
1年間福を取り込んでくれた熊手に感謝し
古い熊手を納める納め所にお返しし
新しい熊手を購入しました。
より多くのお客様とご縁をいただけるよう
今日も夢源スタッフは飛び回ります!
《ニュース》27年度売電の申込み期限について
2015.12.08 更新
資源エネルギー庁より
平成27年度の設備認定の申込締め切りが平成28年1月29日(金)と通達がありました。
詳しくはこちら
本年度の買取価格(売電価格)の申込み期限が上記となります。
1月30日以降の価格は未定となっておりますので
これから太陽光発電をご検討されるお客様や
お知り合いでご興味のある方がいらっしゃるお客様は
上記期限前に一度試算シミュレーションをされることをおススメします!
なぜなら!
①売電価格が変わると(下がると)メリットも変動するから
②この数ヶ月間で皆さまのお家の屋根の形状、条件はまず変わらないから
(増築予定の方は除きます)
③そうこうしている間にも電気代は毎月発生しているから
(太陽光をつけて電気代が実質なくなったお家はたくさんあります)
ご興味のある方はぜひ夢源-mugen-まで、お問い合わせください。
そしていつもHPを見ていただいている
夢源-mugen-で太陽光をご縁いただいた皆さま。
ぜひ回りのご友人、知人、ご親類にもお伝えください。
「電気代を払い続けるのはもったいないよ」と。
よろしくお願い致します。
《ブログ》第二種電気工事士試験を受ける!
2015.12.08 更新
心臓バクバク、手汗がビッチョリ
極度の緊張っていつ以来してないですか?
僕たちは先日味わってきました。
こんにちは!
寒い日はアルコールで体温を上げている夢源-mugen-です。
(勤務時間後ですよ)
第二種電気工事士試験
太陽光発電システムに携わる者として
電気の基礎知識と基礎技能をしっかりと身に付けておきたい。
そう考え勉強してきました。
周囲のサポートのおかげで
高校受験以来試験勉強とは無縁だったので約四半世紀ぶりの勉強だった者と
資格取得マニアの入社約1年の者と2名で受験勉強し
見事、筆記試験は合格しました。
今回は技能試験
複線図を書き出し
ケーブルを切り
芯線を出し
スイッチ類を接続したり
ケーブル同士を繋いだり
基本中の基本の作業ですが
自信を持って作業できるまではかなりの練習を積みました。
現場の電気工事士さん達はこのような作業を日々行ってくれていて
ミスの無い施工が当たり前ではなくありがたい事と感じました。
いつもありがとうございます。
合格発表までは日がありますが
今回受験した2名ともたぶん合格だろうという感覚です。
サポートしてくれたスタッフさん達ありがとうございました。
《ブログ》意志を持った家電~ルームエアコン~
2015.11.13 更新
人工知能を持った家電製品が家の中を席巻する。
そんな時代が来るって知っていますか?
僕らは体験してきました!
こんにちは!
寒さで背中が丸まってきた夢源-mugen-です!
日立(HITACHI)の栃木工場にお招きいただきまして
研修に行ってまいりました。
太陽光と並んでいつもお世話になっている
「エコキュート」と「IHクッキングヒーター」などのオール電化商材。
さらに今回は最新型の「ルームエアコン」を
座学を受け、工場内で製造工程~完成品まで
あますことなく見学させていただきました。
IHで調理したフレンチトーストをいただきました。
う~ん、マーヴェラス。
今日の本題はIHではなく、そのルームエアコン。
いや、今日びのエアコンはスゴイ。
日立式最新エアコン「しろくまくん」には
「くらしカメラ4」というカメラが内蔵されており
「人」、「家具」、「下がり壁」、「吊り戸棚」などを感知します。
カメラが距離、温度、形状、間取りなど様々な情報を収集して
「ステンレスフラップ6」と呼ばれる
前後2枚の羽根が左右中央の3つに分割されて
2×3=計6枚が可動することで
最適な「風の通り道」を計算して
部屋全体を快適な温度に調整するのです。
日立の科学力はァァァァァァァァァァァ世界一ィィィィィィィィ!!!!
と言わんばかりに
意志を持った機械。
まさにスカイネット!
言い過ぎです。
(最近ターミネーターシリーズを全部見直したのでつい…)
みなさまのお家でもう10年以上活躍しているエアコンはありませんか?
10年稼働したエアコンといえば人間で言うともう米寿くらいです。
…言い過ぎました。還暦くらいです。
「モノ持ちが良い」というのは美徳ですが
やはり古い機種は余計なパワーを使い
経済的にも月々負担がかかります。
それは「頑張ろう、頑張ろう、みんなを喜ばせるためじゃ」と
老体にムチを打つように機械も無理をしてしまいます。
経済性もそうですが、「快適になってこその空調」です。
そのやさしすぎる頑張りが
過剰に部屋を暖めてしまったり、冷やしてしまったり
かといって生き届かない所もあって不快になったりと
なかなか上手くいかなくなってくるのが年輪を重ねた機種なのです。
そろそろ花道を作ってあげて
元気でバリバリ働いてくれる新機種に交換してあげてはいかがでしょうか。
月々の電気代の差額で十分減価償却できます。
夢源-mugen-でみなさまのお家の光熱費削減をお手伝いさせてください。
ルームエアコンのように爽やかなスタッフがご説明に伺います。
《ブログ》第1回大卒等就職説明会に参加しました!!
2015.10.26 更新
皆さまは周りの方から刺激を受ける生活を送っていますか?
僕たちは毎日がシゲキックスです。
日の出が遅くなり、日の入りが早くなりはじめた今日この頃。
朝晩はうっすら初冬の気配も感じますが
皆様、体調におかわりはないでしょうか。
季節のかわり目に体調を崩しかけたスタッフもいましたが
水素水を愛飲しながら乗り越えました…
紹介遅れました!夢源-mugen-です!
先日、厚生労働省埼玉労働局様主催の
「第一回大卒等就職説明会」に参加させて頂きました。
開始前にパシャリ。
熱意ある方々が次々と弊社ブースに来てくださいました。
弊社代表井野も説明に熱が入ります。
弊社に話を聞きに来てくださる方が多かったからか
途中、埼玉新聞様の取材も入りました。
学生さんからの様々な質問に答える井野
これからの日本を背負って立つ若者たちの情熱を肌で感じる事ができ
「素晴らしいな」と実感しながら
「負けてはいられないぞ!」と良い刺激も頂けました。
あっ!
…っと言う間あれよあれよと設けられた3時間は終わってしまいました。
有意義な時間は過ぎるのが早いですね。
当日弊社ブースに足を運んで下さった皆様。
又、この様な機会を与えて下さった埼玉労働局様。
本当にありがとうございました!
ブースにお越しいただいた方の中から
夢源-mugen-で一緒に働くメンバーができたら
最高ですね!
若い力に負けないように、精進、精進、火の用心。
ただいまぁの後は、ガラガラガラガラ、ハイ、イソジン。
さぁ!
色々な意味で寒い冬がやってくるぞぉ~ 笑
《ブログ》電気自動車充電器付蓄電池(漢字ばっかり)
2015.10.08 更新
近い将来の家庭用電気のあり方って考えたことがありますか?
僕たちは常に意識してます。
こんにちは!
月も10月に入り
暑かった夏があっという間に終わり
少し肌寒く感じる季節に風情を感じている夢源-mugen-です。
さて今回は新商品のお披露目です。
先日その新商品の説明会を受けさせていただきました。
その名も…
蓄電池付V2Hシステム!!
近年 太陽光発電、蓄電池、電気自動車がかなりの勢いで普及しております。
そんななか出ました今回のV2Hシステム。
簡単に言いますと太陽光と連動ができる電気自動車充電器付き蓄電池です。
正確には太陽光と連動ができる蓄電池付電気自動車充電器です。
・・・・ややこしいですね。
メーカーさんからいろいろとご説明をしていただきましたが
ここでは簡単にこのV2Hシステムの良いところを紹介いたします。
①システムが大容量!
蓄電池としての機能が優れていて
震災時停電してしまったときでも家の中の電気をまかなうことができます。
また電気自動車への充電が通常(200Vの普通充電)に比べて
2倍のスピードで充電することが可能です。
②電気自動車から家の電気に供給も可能!
こちらも震災時の停電で蓄電池の容量が足りなくなってしまったとき
電気自動車から電気を供給してお家の家電が使用できます。
たとえば日産のリーフなんかだと24kwh使えますので
蓄電2個分(蓄電池容量12kwh)も使えるという事です。
最近では至る所で電気自動車が無料で充電できるスタンドが増えましたよね。
そこから無料充電してその電気を家の中で使うという節約もできるのです。
③補助金が充実!
昨年は蓄電池の普及が急激に増えたため
補助金も半年ほどで予算が終わってしまいました。
今回のV2Hシステムは「次世代自動車充電インフラ整備促進事業補助金制度」により
約180万円もの補助金がでるのです。
よって実質的な経済的は負担が軽減されて導入がしやすくなります。
つまり
・太陽光発電を検討している方
・太陽光発電、蓄電池を検討されている方
・電気自動車を検討されている方
・いつかは電気自動車にする予定だという方
強くお勧めいたします!!!!
補助金は12/28日までですのでご興味のある方是非とも
お急ぎください。
また「興味はあるけれどもいまいちどのような仕組みが分からない」・・という方は
お気軽にご連絡ください。
私たちスタッフがまずは丁寧にご説明いたします。
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
カテゴリー
アーカイブ一覧
- 2025年7月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年5月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (1)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (7)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (2)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (2)